特別講座「養生書『遵生八牋』「飲餞服食牋」~食べ物から見えてくる。時代と健康観~」
当講座では、十文字学園女子大学 人間生活学部健康栄養学科 准教授の草野 美保先生を講師にお招きし、明代の文人、髙濂が記した養生書『遵生八牋(じゅんせいはっせん)』の中から、飲食をテーマにした『飲餞服食牋(いんせんふくしょくせん)』を取り上げ、当時の養生観や料理などをご紹介します。現代に通じる、健やかに生きるため智恵や工夫を中国の古典から学びます。
受講形式は、東京校教室にお越しいただく直接参加とZoom を利用したオンライン参加の2形式から選択可能です!
また、特別講座のため、本草薬膳学院の学生限定(卒業生・在校生)となります。
【詳細】
場所:本草薬膳学院 東京校教室、オンライン(Zoom)
※見逃し配信(録画視聴)はありません。リアルタイム配信のみとなります。
※オンライン参加の方には、入金確認後参加用zoomアドレスをメールでお知らせします。
日時:2025年11月21日(土) 13:00~15:00
定員:教室参加(30名)、オンライン(制限なし)
受講料:6,050円
申込締切:2025年11月16日(日)
持ち物:筆記用具
【お申込み方法】
通学かオンラインかどちらかをお選びいただき
該当のQRコードを読み取るか、URLからお申込みください。
特別講座『養生書「遵生八牋」』 通学受講申込フォーム (form-mailer.jp)
特別講座『養生書「遵生八牋」』 オンライン受講申込フォーム (form-mailer.jp)
【チラシはこちら】
特別講座『養生書「遵生八牋」』チラシ
講師:草野 美保 先生
十文字学園女子大学人間生活 学部健康栄養学科准教授
(公財)味の素食の文化センター勤務を経て、2024年4月より現職。専門分野は食文化、とくに中国各地の食文化や、日本における中国料理の受容・発展について研究を行っている。
著書:『遵生八牋:飲餞服食牋―明代の食養生書』、『中国料理と近現代日本:食と嗜好の文化交流史』、『日本の食の近未来』(いずれも共著)
〈 前の記事
大阪教室第10期秋平日コースの卒業テストが行われました