本草薬膳学院

ここなら「薬膳の専門家」を目指すという目標をもって学べる

2023.12.23 飲食関係

中医薬膳師 通学コース 卒業

 

当学院:簡単な自己紹介をお願いします。

森澤さん:森澤加代(もりさわかよ)です。フードスタイリストです。

広告やコマーシャルフィルムの料理撮影の仕事を長くしていましたが、今は主にギャラリーレセプションやパーティのセッティング、アーティストとのコラボイベントなどで薬膳をベースにしたテーブルマネージメントをしています。

本草薬膳学院では中医薬膳師通学コースを終了、国際薬膳師を取得後は薬膳処方初・中級、保健茶などを受講しています。

 

当学院:薬膳を学ぼうと思った動機、きっかけを教えてください。

森澤さん:撮影の仕事をやめてから非常勤講師と企業のコンサルタントの仕事などをしていたのですが、そのころから母の介護が必要になり実家に通うようになりました。

母にはなんとか元気でいてほしいので、体に良くて美味しく、楽しく食べてもらえることを思いながら食事を作っていたのですが、これからの自分の体のことにも重なり、体に良い食事って???と改めて考えるようになりました。

それまではオーガニックの食材を選んだり、アトピーの次男のためにマクロビオティックを学んだりしたこともあったのですが、薬膳は何だか難しそうと思っていて、でもずっと興味があって、それで思い切ってもう一度勉強してみようと決めました。

それと、撮影の仕事は決まった時間を取りにくく、今まで思っていても実現が難しかったけれど、講師の仕事はある程度時間を決められるので定期的に通うこともできるし、年齢的にも思ったことは先延ばしにしないで思った時にやろう、というタイミングでした。

 

当学院:日本に薬膳を学ぶ学校は増えていますが、その中でも本草薬膳学院を選んだ理由、学院ならではの魅力は何ですか。

森澤さん:薬膳を勉強しようと決めたものの、何処でどう学んだらよいのかわからなくて、いろいろ調べていたとき、友人が通っていた本草薬膳学院を知りました。

薬膳は、料理はもちろんなのですが、古典から現代まで続く中医学、東洋医学にもとづく知識があってこそ成り立つということがわかって、ここなら「薬膳の専門家」を目指すという目標をもって学べるかも、と思いました。

薬膳の授業は、幅広く処方のための知識を学ばなければいけないわけですが、クラスメートの中でもスタートが遅かった私は年齢ばかりが上で、ついていくのがやっとで先生方の的確な指導に助けて頂いたおかげで続けられたのです。

新たな学び、学びなおしとして薬膳を選び、卒業後も興味に合わせて講座を選んで受講することができるのも良かったです。薬膳の学びに終わりはなく、自分のペースで学び続けられるのも本草薬膳学院ならではと思います。

 

当学院:学習の中で最も印象深かったことはどんなことですか。

森澤さん:授業では毎日知らない言葉がたくさん出てきて理解しなければ先に進まなかったり、暗記が苦手なのに覚えなければいけないことがたくさんあって、正直続けられるのか不安になったことが何度もありました。

そのたび先生が「焦らなくてもゆっくりでも続けていけば今まで勉強したこと全部がつながってきますよ」と言葉をかけて下さり、卒業も間近になったころになってようやく少し見えてきた気がしてすごくうれしかったです。

本当にスローだったんですね笑 やっと学んでいる実感が持てたという。

座学の授業はそんなわけで四苦八苦でしたが、調理の授業は初めて知る中薬や食薬の使い方、扱い方、調理の仕方を丁寧に教えて頂いたのは楽しい時間でもありました。スッポンの調理(肝炎で)、生は初めてだったので今も鮮明に覚えています。

 

 

当学院:本草薬膳学院で学んだことを現在どのように活かしていますか。また、今後どういった活動をしていきたいですか。

森澤さん:薬膳を学ぼうと思ったのは家族と自分の健康のためでしたから、日々の食卓に薬膳を取り入れること、不調の時の改善にまずは薬膳で、と毎日の暮らしの中に学んだことを生かすようにしています。

依頼されたテーブルマネージメントでも薬膳をベースに季節やテーマに合わせた料理を取り入れるようにするなど、学んだ薬膳の知識を少しずつでも伝えられるように心がけています。

 

学院の調理の授業で使う食薬や中薬は乾燥したものや刻まれているものが多いので、どんな植物なのか興味がわいて調べてみると、それが結構身近にあるものとか意外なものだったり、わかるとますます興味がわいてきます。

 

(紫色の花:トリカブト 黄色の花:三島柴胡)

伊豆との2拠点生活をしているのですが、敷地内の森にはそんな草木がたくさんあるので散策しながら摘んで、お茶や外用にチンキやバームを作るワークショップをしたり、畑ではお茶の葉を摘んで、緑茶や紅茶を作って薬膳茶に使ったり、薬膳の素材になる野菜やハーブを育てて、作ったお茶や、育てたハーブや野菜を使って季節ごとの薬膳の会を開いています。

 

家の周りに以前たくさんあったという薬草を食害から守って育てる試みもしています。森の薬草と畑の野菜、手もみのお茶、自家製の調味料などを使って作る薬膳、自然の中で体と向き合う、「薬膳のファーㇺトゥテーブル」のようなことができたらいいなぁ、と、そんなことを考えています。

 

当学院:これから薬膳を学ぼうと考えている方へのメッセージをお願いします。

森澤さん:薬膳を学ぼうと思うきっかけは人それぞれですが、自分や家族のために毎日の食事に取り入れることも、不調を整えるためや病気の人のための薬膳も、学ぶことは基本の中医学から始まります。奥が深くて幅広い学びだと思います。

学ぼうと思ったタイミングで始めるのがいいですね。

薬膳は長い歴史の中で培われた体と食の考え方です。中医学はとても奥が深く難しいけれど、「人間は自然とともに生きている」ということがよくわかって、興味がどんどんひろがります。薬膳の学びは心と体の営養ですね。


森澤 加代

中医薬膳師(東京本校)第24期土日コース卒業

/研究科コース所属

国際薬膳師

カテゴリ

卒業コース

関連記事

資料請求授業体験申込資料請求授業体験申込

中医学・薬膳学の奥深い世界を、
一緒に旅してみませんか。

ご自身のため、ご家族のため。
食を通じた健康維持が不可欠な時代です。
この機会に、本格的な中医学・薬膳学を学んでみませんか。
まずは資料請求・学院説明会にお越しください。

Page top

スマートフォンを
縦にしてご覧ください。